メインコンテンツへスキップ

リヴァプールが無敵のマンチェスター・シティに勝利した裏には、タッチロケーションがあった。

 

ペップ・グアルディオラのプレミアリーグ無敗優勝キャンペーンは日曜日、アンフィールドで幕を閉じたが、何が功を奏したのか、キーパーソンは誰だったのか、そしてなぜユルゲン・クロップはマンチェスター・シティに対して他の選手にはない成功を収めたのか、サッカー界は意見を交わした。モハメド・サラー、ロベルト・フィルミーノ、サディオ・マネよりも目立たないリヴァプールの選手たちを称賛しつつ、それらの主張を立証し、異議を唱えるために、数値化されていない分析を超えてデータを使ってみよう。主な収穫は?続けてください。

By:ケビン・クロウスト

これはある種のサイクルだ。リバプールが勝てば、ユルゲン・クロップのシステムが称賛される。もちろん、最近もそうだった。レッズがリードを失ったり、自陣で崩れたりすると、同じシステムが守備的な批判にさらされる傾向がある。その解説はしばしば反動的で単純化されすぎており、時には根拠のないものもある。良くも悪くも、ゲーゲンプレッシングという言葉は、たとえリヴァプールのボスにそれ以上の能力があったとしても、型にはまった俳優の役柄のようにつきまとう。

日曜日の4-3の勝利の後、プレミアリーグ4試合でクロップはグアルディオラに対して7ポイントを、グアルディオラはクロップに対して4ポイントを獲得している。何かが機能している。というより、何かが機能している。その「何か」の中心にあるのは、選手個々のポゼッションの有効性と、それがピッチの位置によってどのように変動するかである。サッカーを見る目はどんなに鋭くても、それだけではそれを追跡することはできない。STATS Playing Stylesでは、リヴァプールがプレミアリーグでの無敗記録を14に伸ばし、シティが昨シーズンまでの30連勝に終止符を打ったアンフィールドで、実際に何が起こったのかを紹介する。

まずは各クラブのシーズンフォームと比較したこの試合のスタイル偏差を取り上げよう。以下のプレイングスタイルのウェブは、この特定の試合と、各チームが2017-18シーズンの自分たちと比べてどうだったかを、表面的なレベルで教えてくれる:

ここでのプレースタイルの比較は、各チームのシーズン平均0%に対するものである。Graphics :ステファン・ファン・ニーケルク)

この結果からわかることは、それ自体は画期的なことではない:シティは、ビルドアップ、持続的な脅威、速いテンポといったポゼッションをベースとした攻撃スタイルを乱された。これらは、プレミアリーグのどのクラブよりも頻繁に見せるスタイルだ。一方、リバプールはカウンターアタック、ハイプレス、ダイレクトプレーを通常よりも多く採用した。これもまた、フットボール・マインドがこの特別な一戦に寄せる期待を考えれば、過激な考察ではない。

リヴァプールの勝利を、9月にシティがエティハドで5-0と大勝した試合と比較したいのは山々だが、サディオ・マネが37分に退場処分を受けたため、リヴァプールは試合の大半を1人少なくプレーしたのだから、そうするのは非論理的だ。その代わりに、いくつかの重要なカテゴリーにおいて、各チームをシーズン標準と比較することから始めよう。

これは、12月17日のボーンマス戦(4-0)での勝利(15)、12月22日のアーセナル戦(3-3)での熱狂的なドロー(13)に次いで、23試合中3位である。

ビルドアップとは、チームが中盤と18列の端の間で攻撃の機会をうかがっているプレーのことである。マンチェスター・シティはビルドアップにおいてプレミアリーグの平均を136%上回っている。先週末のアンフィールド戦では+6%だった。そして、ビルドアップ・プレーは持続的な脅威と速いテンポをもたらすことができるため、そのパーセンテージも低下した。シティの脅威の持続のシーズン平均は+71%。週末には-14パーセントに落ち込んだ。シティの速いテンポのプレミアリーグ平均は+192%。リバプール戦では-70に落ちた。

リヴァプール戦で+106まで上昇した維持率+52パーセントと同様に、これらはすべてリーグトップのシーズンマークである。シティはボールをたくさん持っていたが、チームが守備エリア内でポゼッションを維持し、確保しようとするポゼッションを把握する「維持」以上のポゼッションに進むことはほとんどなかった。アンフィールドでの維持ポゼッションは55回で、今季最多だった。これはシティのポゼッションの位置、あるいはより危険な攻撃エリアへボールを運ぶことができないことを示唆している。

では、彼らがどこで、どれくらいの頻度でボールを失ったのかを見てみよう。日曜日のリヴァプールの活躍を考えれば、クロップのチームは他のチームよりもピッチの高い位置でより頻繁にシティを追い詰めているはずだ。

シティは、自陣のゴールラインから中盤の5メートル先まで、つまりSTATSのプレイングスタイルが定義する相手のハイプレスのチャンスゾーンで36回、何らかの形でボールを奪われた。しかし、これはシティにとってはむしろ平均的な数字だ。他の22試合では、1試合平均37.8回このゾーンでボールを失っている。では、広く称賛されているリバプールのプレスは何が効果的だったのだろうか?

ここで、試合を分析する人たちが仕事を終えていない可能性がある。シティがリバプールから信じられないようなスピードでボールを奪われていたわけではない。シティがリバプールに驚異的なスピードでボールを奪われていたわけではない。レッズの成功はほぼ間違いなく、シティを通常のプレーよりも深い位置まで押し上げたことに関係している。ティア6以上のイベントデータでは、各選手のタッチのXY位置を平均することができる。ここでの最初の洞察は、シティの各選手のピッチ上での平均位置にある。シティのポゼッションリーダーはミッドフィルダーではなくディフェンダーだったが、それ自体は奇妙なことではなく、特にシティのポゼッションの多くがメンテナンスに費やされたこのような試合ではそうだった。

ニコラス・オタメンディは111回のポゼッションでシティをリードし、平均タッチ数は中盤後方16.8メートルだった。彼のシーズン平均は?自陣10.0メートル。同じセンターバックのジョン・ストーンズは-2.4メートルの変動にとどまったが、平均タッチポイントはセンターライン後方の18.6メートルに下がり、デヤン・ロブレン(-21.1メートル)を除けば、この試合で最も深い位置にいた。右サイドでは、カイル・ウォーカーが中盤の前方3.2メートルから後方3.7メートルに落ちた。

もちろん、この距離は適切なパスで埋め合わせることができるが、常に自陣深くでボールを保持することの心理的なインパクトは大きい。シティにとって最も印象的な逸脱は、31分にファビアン・デルフに代わって投入されたダニーロだろう。ダニーロのシーズン平均タッチは3.5メートル。リヴァプール戦では、11.7メートル後方でタッチしており、サラーを評価する人は少ないだろう。

数値は十の位を四捨五入しているため、引き算の誤差が生じる。

それは明らかに攻撃でも起こった。ラヒーム・スターリングの典型的なタッチは、中盤の21.7メートル先で発生する。リヴァプール戦では13.7メートルに後退した。

これだけでも十分に興味深く聞こえるかもしれないが、あるポジションで発生したことに有効性を割り当てることができなければ、何の意味もない。得点力がなく、かつディフェンスの最終ラインでもない選手の価値を測定するのは伝統的に難しい。

フェルナンジーニョが実力以上のホールディングMFと見なされているのには、それなりの理由がある。ただ、その快適さ、そして価値には限界がある。フェルナンジーニョは自陣のペナルティーエリアに近い位置でコンスタントにボールを持つことに慣れておらず、リバプール戦ではそれが顕著に表れた。彼の平均タッチはハーフ後方5.9メートル。シーズン平均はそこから3.9メートル進んでいる。リヴァプール戦でのフェルナンジーニョのポゼッションは93回。

ここでSTATSPoints 出番だ。BMPは過去の記事でもかなり使っていますが、ここではその概要を説明します:BMPは、スタートゾーンからエンドゾーンまでの個々のプレーヤーのボールムーブメントを考慮し、膨大なリーグデータから過去の結果に基づいて価値を割り当てます。このスコアが試合中やシーズン中に累積され、選手のボール配給の価値を示す。BMPは、選手のボールへの関わりをすべて考慮し、ボールに対する決断を評価し、創造性を評価する。これは、サッカーの頭脳が常に見ているものではあるが、決して計算できないものである。BMPは、パスの連鎖をすべて見て、そのパスがプレーの後半でシュートにつながる確率を量ることで、期待アシストを超える。パスポイントは期待ショットポイントを生み出すので、あるプレーヤーが1つのBMPを生み出した場合、そのプレーヤーは1つのショットにつながるパスを生み出したか、1つのショットを守ったことになる。これは、プレーヤーに起因する脅威や浪費のレベルを表す。オフェンスとディフェンス、ポジティブとネガティブ(oBMP+、oBMP-、dBMP+、dBMP-)のカテゴリーに分けられ、ネット値がより決定的なストーリーを語る。

今シーズン、フェルナンジーニョのOBMP3.93は、プレミアリーグのMFの中で7位にランクされている。しかし、リバプール戦での彼のoBMPは0.08だった。何が起こるかわかるだろう:彼が60回以上ボールを持った21試合の中で、最も低い数字だったのだ。dBMP(危険なエリアでボールを手放した場合の責任度)はマイナス0.11で、11月5日のアーセナル戦、12月10日のマンチェスター・ユナイテッド戦に次いで今季3番目に悪い。

それはペップ・グアルディオラの頼みの綱であるホールディングマンが失敗しただけではなかった。年間最優秀選手候補でもあった。ケビン・デ・ブルイネがチームメイトの何人かと比べて、それほど引っ込み思案ではなかったことはお分かりいただけるだろうが、0.06のoBMPは今季ワースト2位で、先月のスウォンジー戦での異常値を僅差で上回っている。シティは52分に3-0とリードしていたため、試合の大半で野心的になる必要はなかった。そして彼は、この試合でのクリエイティブなプレーの不足を、自らチャンスを仕留めることで補っていた。

そのリストはシティの選手たちのために続く。今こそレッズに直接的な功績を与える時だ。まずはチームレベル、そして個人レベルまで。

レッズのハイプレスについてはすでに述べた。リバプールはまた、50%以上のカウンター攻撃メンバーで2番目に多いポゼッションを達成している。この12ポゼッションは、12月のアーセナル戦の13ポゼッションに次ぐものだ。カウンターとハイプレスが重なった時、特に62分に良いことが起きた。オタメンディとリゲインに対するサラーのプレスがトランジションに変わり、マネの美しいフィニッシュでレッズが3-1のリードを得た。これがなければ、シティの初黒星というより、リバプールの守備崩壊の話題になっていたかもしれない。

リバプール戦ではシティの選手が軒並み倒れ込む一方、レッズのブレザーはシティ戦でより多くのプレーを見せた。サラーの今シーズンの1タッチあたりの平均ポジションはハーフを越えて20.4メートル。シティ戦では17.7。マネ:シーズンで15.4、シティ戦では12.6。ロベルト・フィルミーノは16.4から14.0に落ちたが、シティの前線の偏差値にはほど遠い。

では、一体何がシティをあのような深いポジションに押し上げたのか、そして他に誰が再逆転を果たしたのか?フィリッペ・コウチーニョが原因ではないことを教えてくれるハイレベルなイベントデータは必要ない。必要なのは、サラーとマネの派手さを優先して見過ごされがちなリバプールの中盤の価値を数値化するための『STATS Playing Styles』と『Tier 6+』だ。

しかし、シティ戦でのリバプールのチーム全体の偏差を見ると、それは相当なものだ。リヴァプールは2試合で、シティ戦ではハーフから3.7メートル遅れており、興味深いことに、試合の大半で10人(-2.9)だったシーズン序盤よりも、11人(-4.5)のほうが劇的だった。今シーズンの全対戦相手との平均タッチ位置はハーフから1.3メートル進んでいる。

もし、マネ、フィルミーノ、サラーがその落ち込みの多くを占めていないのであれば、4-3-3のフォーメーションで後ろに下がるほど、リバプールはシティに対してより多くの地盤を失うことになる。エムレ・カンは、プレミアリーグで最も中央でプレーする選手(X:0.0、Y:-0.7)の1人で、この試合での彼の中央での存在感について多くの愛を受けているが、その理由について実証的な証拠を示している人はいるだろうか?フェルナンジーニョが躓いたかもしれないところで、我々は客観的にカンが活躍したと言える。彼の平均タッチ位置は、前回のシティ戦では-0.2だったが、日曜日には-10.0になった。特にボールを保持するマンチェスター・シティ相手には難しいことだ。また、カンのdBMP-は、今シーズンで最も引いたポジションでプレーしたにもかかわらず、今シーズンのシングルマッチで4番目に高い数値だった。もし、ユベントスがある報道にあるようにカンに興味を持っているのであれば、リバプールはシティ戦での彼の活躍を録画したテープを見せるのが賢明だろう。

カンの中盤のチームメイトについて。アーセナルとニューカッスルのファンは、そろそろ目をそらす時だ。アレックス・オックスレイド・チェンバレンとジョルジニオ・ワイナルドゥムは、シティを不快な状況に追い込む上で重要な役割を果たした。

この4000万ポンドの男は、カウンターアタックでの4回のリゲイン、ハイプレスでのリゲイン、そしてカウンターアタックでの192.7メートル(パス126.2メートル、キャリー66.5メートル)という、今シーズンのプレミアリーグで7番目に多い1試合の合計距離を記録した。

オックスレイド・チェンバレンのカウンターの飛距離は、今シーズンの総飛距離(766.8メートル)の25.1パーセントを占めている。あるいは、一部のメディアが示唆しているように、コウチーニョがいなくなったことで、彼が新たな役割を担うことを示唆しているのかもしれない。しかし、それは試合を見ただけではわからない。また、シティ戦での彼のピッチ上での平均的なポジション、特に東西軸がそれを裏付けていないのも確かだ。オックスレイド・チェンバレンのシーズン平均タッチ位置は中盤から13.1メートル、中央から2.7メートル右。シティ戦では、中盤から平均9.3メートル、中央から平均6.1メートル右でタッチしている。リヴァプールでのコウチーニョの平均的な横位置は前方13.0メートル、左7.9メートルで、オックスレイド・チェンバレンがプレーしていた場所からピッチを大きく横切っていた。左サイドのマネの背後には、別の選手が控えていたようだ。

その誰かとは、少なくともスリリングな1試合においては、ワイナルドゥムであった。彼の平均ポジションは、今シーズンのマークであった中盤の3.6メートル先、中央の2.9メートル左から、0.3メートル前、10.0メートル左に変わった。その結果、3度のカウンター奪回と120.1メートルのカウンター距離(37.2キャリー、82.8パス)を記録した。

リヴァプールのカウンター攻撃は合計で642.1メートルをカバーし、アーセナル戦に次いで今季2番目の記録となった。シティ、アーセナル、ワトフォードはそれぞれ1度ずつこの数字を上回っているが、多くのプレミアリーグのクラブがこの数字を出すには複数の試合が必要だ。

もちろん、この距離のすべてが得点やシュートに貢献したわけではない。しかし、シティは試合運びを変えた。ボールを持つ選手のポジションが変わった。それは、22試合を戦い、彼らが特許を取得できたと思われた快適なゾーンから彼らを連れ出したのだ。

リヴァプールは今シーズンのどの試合よりも平均スタート地点が中盤から4.5メートル短く、527のポゼッションはエティハドでの10人制の試合よりも上だったにもかかわらず、シティを慌てさせる方法を見つけた。このコンフォートゾーンは通常、グアルディオラのサイドが平均3.3メートルを攻撃陣にタッチすることを意味する。リバプール戦でのシティの平均タッチは中盤後方2.8メートルで、クロップ監督との初戦(-2.9)を上回っている。レスター・シティは、シティの平均タッチをディフェンシブ・ハーフに戻した唯一のクラブであり、その差はわずか0.2メートルだった。

リヴァプールは誰にでもこうしているわけではないし、成功する唯一の方法でもない。9月23日のリバプール戦では、レスターは中盤の4.8メートル先からポゼッションを開始し、クロップが3-2で勝利した。彼らはポゼッションをベースとする攻撃的なサイドであることが多いので、ゲーゲンプレッシングという言葉を彼にひたすら押し付けるのは単純化しすぎかもしれない。

しかし、2シーズンにわたるシティとの対戦では、2勝1分け1敗という結果だった。次の対戦はさらに面白くなるはずだ。グアルディオラの口癖は「トータルフットボール」。つまり、彼はプレスバックの仕方を知っているということだ。