メインコンテンツへスキップ

フットボールリーグのクラブが海外選手の発掘とリクルート戦略を考案し、実行する際に直面する課題

によるStats Perform

2011年以来、クリス・バドランはエリート選手のリクルートに携わり、現在はコベントリー・シティでリクルート責任者を務めている。

クリスのキャリアは、ウルヴァーハンプトン・ワンダラーズでテクニカル・スカウトとして始まり、その後エマージング・タレントのヘッドを務めた。最近では、ノリッジ・シティで欧州スカウト部長を務めた後、今夏コベントリー・シティに移籍した。

このブログでは、プレミアリーグ以外のクラブが海外リクルート戦略を実行する際に直面する課題について語っている。

 

現在のチャンピオンシップのトップチームの全選手の採用内訳を見ると、5人に1人以上が海外から採用されていることがわかる。

イギリス諸島以外のリーグからスカウトされた選手は全部で138人。年前は92人だった。

つまり、より多くのクラブが選手を獲得するために海外に目を向けていることは明らかだ。その理由のひとつは、国内市場がかなり飽和しているため、クラブが国内で選手を獲得するのが難しくなっているからだ。優秀なイングランド人選手にはプレミアがつきものであり、来シーズンからフットボールリーグの自国出身選手枠が増えれば、このプレミアはさらに高まるだろう。

とはいえ、だからといって欧州市場にガンガン乗り込むべきというわけではない。最初の目的は、イングランドを拠点とする選手を探すことである。

しかし、国内外を問わず、採用戦略の立案に着手する前に、5つの重要事項を確立する必要がある:

- クラブのプレー哲学は?
- すでにシステムに組み込まれているものは?
-
クラブはホームグロウン枠を達成しているか?
-
クラブにはどのような余裕があるのか?
- どの市場で効果的に活動できるか?

フィロソフィーに関しては、単に監督の好みのフォーメーションやプレー方法を確立する以上のものだ。フォーメーションは現在、ポゼッションの内外で入れ替わる傾向にあり、プレースタイルに関しては、各ポジションに固有のKPIが存在する。

また、クラブの後継者計画も知っておく必要がある。どの選手がクラブのシステムを経て、短期的、中期的にトップチームの一員となるのか。クラブが選手たちの進路を守ることは極めて重要であり、その妨げになるような選手は採用したくない。

市場を知る

一般的なチャンピオンシップ・クラブのリソースを考えると、すべての欧州リーグの選手についてすべてを知ることは非常に難しい。そんなことをすれば、「何でも屋」になりかねない。

個人的には、クラブにとって現実的で、移籍金や年俸を支払うことができ、より高いレベルで運営されているクラブと直接競合することのない、特定のマーケットを特定することを好む。そして、そのような市場について詳しく知る必要がある。これは、あなたの現在のレーダーに映っていない選手についても同様だ。

しかし、リーグはそれぞれ大きく異なるので、ポジションのプロフィールとそのKPIの組み合わせによって、どのリーグに重点を置くかが決まる。

例えば、オランダとスペインはどちらも非常にテクニカルなリーグであり、試合はフランスとは異なるテンポで行われる。テクニカルな10番が欲しければ、オランダやスペインに目を向けてもいいだろう。ボックスからボックスまでこなせるミッドフィルダーが欲しければフランス、リーダーシップのある選手が欲しければドイツという具合だ。

トレンド分析もまた、リーグを特定する方法のひとつである。しかし、レスターでのマフレズとカンテの成功以来、私たちが見てきたように、たとえ下部リーグであっても、海外に拠点を置く選手の希望価格は、イングランドのクラブが興味を持っていることを売却するクラブが知ると、高騰する可能性がある。

つまり、フランスで成功したければ、もっと早い段階で選手を見極める必要があるということだ。現地にスカウトを置く余裕があれば、下部リーグのBチームに出場し始める17、18、19歳から選手を見極めることができる。スペイン、ドイツ、オランダの若い選手も同じだ。

なぜこれらの国が重要なのかを明らかにするために、チャンピオンシップのクラブにとって現在最も人気のある海外市場の概要と、5年前にこれらの国から何人の選手がリクルートされていたかを比較してみよう:

採用国 2012/13 2017/18
フランス 10 19
スペイン 12 15
ドイツ 2 14
ポルトガル 4 14
オランダ 1 13
イタリア 9 10
ベルギー 5 8

例えば、攻撃的なフルバックを探しているのであれば、ファイナルサードへの進入、ボックス内へのクロス、そして前方へのパスの数で選手を比較することができる。戦術的にそれを補完するために、中に切れ込む創造的なウインガーを探すこともできる。

単純に聞こえるかもしれないが、ヒートマップを使えば、複数の試合を通じて選手がピッチ上のどこでチャンスを作っているかを視覚化することができるため、タッチライン際をうろつく従来のワイドプレーヤーと、インフィールドを歩き回るプレーヤーを区別することができる。これは、スカウティングチームや意思決定チームにも、選手のこうした特徴を示すのに有効な方法だ。

今シーズンのリーグ2における2つの異なるタイプのエマージングウイングの例。左の地図はディディエ・ラムケル・ゼのすべてのテイクオンを表示し、ダニエル・マンチーニのテイクオンは右側に表示されている。見てわかるように、マンチーニはファイナルサード内のワイドな位置からのテイクオンが少ない。

もちろん、スカウトが生で選手を評価し続けることも重要であり、データは2つの点で非常に有効です。第一に、データによって、単発のパフォーマンスでは見逃される可能性のある、複数試合にわたる主要なパフォーマンスの傾向を浮き彫りにすることができます。第二に、データを社内で使用して独自のレポートを作成し、部門全体で共有することで、KPIに照らして毎月最高のパフォーマンスを発揮している選手を浮き彫りにすることができます。

たいていの場合、スカウトはすでにその選手を熟知しているものだが、新進の選手がこれまで獲得したことのないスコアを叩き出すこともあるだろう。これは、データと生のスカウティングの両方が、いかに互いに手を取り合っているかを示す好例である。

実績だけでなく、地元に有力で信頼できる情報を与えてくれる人脈があることも重要だ。時間を賢く使い、クラブの手の届かない市場で選手を追いかけることに時間を浪費してはならない。

リソースを最大限に活用するには?

データは選手を絞り込む上で極めて重要だが、私はスカウトこそが、丸みを帯びた、十分な情報に基づいた決断を下すための基盤だと信じている。

私は異なる意見が好きなので、できるだけ多くのスカウトに選手を評価してもらいたい。他のスカウトが見落としている何かを、あるスカウトが見つけてくれるかもしれない。

チャンピオンシップのクラブである以上、予算的な制約があるのは明らかで、スカウトが現地にいない限り、海外の選手を定期的に生で見るのは非常に難しい。そのため、事前調査の多くをビデオで行う必要がある。

これを効果的に行うには、スカウト・コーディネーターが不可欠です。スカウトコーディネーターは通常、採用担当責任者とスカウトをつなぐ役割を担い、部門の中心に位置する。スカウト・コーディネーターは観戦する試合を設定し、週末後には重要な情報をまとめて上層部に報告する。

また、スカウトの情報が私たちのポジションプロフィールに特化したものであることを確認する必要もある。

海外遠征を企画する場合、毎週できることではないことを念頭に置く必要がある。つまり、試合は競争力があり、関連性のあるものでなければならない。

主な課題は何か?

リクルートメントで成功しようとするなら、そのアプローチに長期性が必要だ。理念やKPIをコロコロ変えることはできない。つまり、ベストプラクティスでは、リクルートは常にクラブ主導であるべきなのだ。

部署としては、通常、2つ先の移籍市場を見据え、昇格や降格などさまざまなシナリオを想定して仕事をする。経営陣の交代によってプロセスを変更する必要がある場合、全体的な変更ではなく、小さな微調整にとどめるのが理想的だ。

外的要因も採用プロセスに影響を与える。例えば、選手エージェントは好むと好まざるとにかかわらず、サッカーの大きな一部である。彼らが選手に関してクラブにアプローチしてきた場合、あなたの部署はすでに情報のアーカイブを持っていてほしい。

残念ながら、すべての移籍にリスクが伴うのは事実である。あなたにできることは、できる限り勤勉な仕事をすることだ。これはパフォーマンスデータの分析やスカウティングだけでなく、オフフィールドの情報にも関係する。

クラブ内での関与とコントロール

私はクラブ主導のアプローチが必要だと考えているが、監督やヘッドコーチがそのプロセスに完全に関与することが絶対に不可欠だ。

理想的なのは、自分のプロフィールに合う選手を3、4人候補に挙げ、彼らがそれに意見を述べる段階まで持っていくことだ。何らかの理由で彼らがその選手の誰も欲しがらない場合は、代わりの選手を探すことになる。

マネージャーが気に入った選手をあなたのところに連れてくるかもしれないが、その場合、あなたが見極めた選手と比較し、必要な役割を果たせると考えるかどうか、意見を述べるのはあなた次第だ。

部署を超えた日常的なコミュニケーションも極めて重要だ。サクセッション・プランニングに話を戻すと、リクルート部門の責任者が、アカデミーでプレーする選手の進捗状況や、それがリクルート戦略に与える影響を把握しておくことが重要だ。

ひとつの課題は、主要な海外市場から日々入ってくるすべての情報を把握し続けることだ。すべての情報は一元的に保存され、アーカイブされている。そして、市場の重大な動きを確認し、旗を立てるのがコーディネーターの仕事である。

成果

プロセスの最後には、すべてのボックスにチェックが入るような書類をまとめたいものだ。このポジションの選手は必要か?ポジションプロフィールのKPIをすべて満たしているか?我々の哲学に合っているか?スカウティングの評価点は常に高いか?性格は良いか?うちに来てくれるか?彼に金銭的な余裕はあるか?

スカウティングの99%は選手を除外することであり、選手を推薦する場合は、最初から定義された重要な目標に基づき、真摯に管理されたプロセスの結果として行われたい。

クリス・バドランのTwitterフォローはこちらから